気まま更新の診療日誌です。
以前の記事
2023年 03月2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
more...
カテゴリ
全体症例
今日の出来事
CTの活躍
手術
患者さん
医療機器
ネオCキューブの活躍
スタッフのわが子たち
スタッフより
学会だより
お知らせ
トリミング
迷子さん
里親募集
パピーパーティー
未分類
リンク
記事ランキング
その他のジャンル
お口のお話
当院の電話は毎日大忙し!
毎日たくさんのお電話をいただくのですが、結構多いのが、こういったご相談
「歯石を取ってほしいのですが・・・」
歯石がガッチリついているワンコ、ニャンコは結構たくさんいます。
でも当院では、飼い主さんにお願いされても、すぐには歯石除去をしません
まず診察して、歯石の付着状態や、歯肉の状態をチェック!
動物たちの歯石除去には安定剤を用いるため、全身状態もしっかりチェックします
数回の治療、そして内服薬を続け、お口と体のコンディションを十分に整えてから、歯石除去に踏み切ります。
ひどい歯槽膿漏の状態で歯石をとると、歯肉を傷つけたり、炎症を起こしてひどく化膿させたりするのです
そんなこんなで、歯石除去に踏み切ったニャンコの写真がこちら。
<Before>

<After>
写真ではわかりにくいかもしれませんが、歯石がまさに石のようにガッチリついていました
処置後はピカピカの白い歯に
こちらはワンコ。奥歯の歯石がかなりガッチリ!
<Before>
<After>
でも気をつけなければいけないのは、これからです!
歯石除去を行うと、どうしても歯の表面に多少キズがついてしまいます。
きちんとケアをしてあげないと、またまた歯石がついてしまうので要注意!!
何はともあれ、予防をすることが一番です!!
ということで、次回は予防法と、歯周病の怖さについて書いてみたいと思います
毎日たくさんのお電話をいただくのですが、結構多いのが、こういったご相談

「歯石を取ってほしいのですが・・・」
歯石がガッチリついているワンコ、ニャンコは結構たくさんいます。
でも当院では、飼い主さんにお願いされても、すぐには歯石除去をしません

まず診察して、歯石の付着状態や、歯肉の状態をチェック!
動物たちの歯石除去には安定剤を用いるため、全身状態もしっかりチェックします

数回の治療、そして内服薬を続け、お口と体のコンディションを十分に整えてから、歯石除去に踏み切ります。
ひどい歯槽膿漏の状態で歯石をとると、歯肉を傷つけたり、炎症を起こしてひどく化膿させたりするのです

そんなこんなで、歯石除去に踏み切ったニャンコの写真がこちら。
<Before>

<After>

写真ではわかりにくいかもしれませんが、歯石がまさに石のようにガッチリついていました

処置後はピカピカの白い歯に

こちらはワンコ。奥歯の歯石がかなりガッチリ!
<Before>

<After>

でも気をつけなければいけないのは、これからです!
歯石除去を行うと、どうしても歯の表面に多少キズがついてしまいます。
きちんとケアをしてあげないと、またまた歯石がついてしまうので要注意!!
何はともあれ、予防をすることが一番です!!
ということで、次回は予防法と、歯周病の怖さについて書いてみたいと思います

by imabayashi-ah
| 2009-03-28 19:11
| 症例