人気ブログランキング | 話題のタグを見る

今林動物病院


気まま更新の診療日誌です。

以前の記事

2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
more...

カテゴリ

全体
症例
今日の出来事
CTの活躍
手術
患者さん
医療機器
ネオCキューブの活躍
スタッフのわが子たち
スタッフより
学会だより
お知らせ
トリミング
迷子さん
里親募集
パピーパーティー
未分類

リンク

今林動物ケアクリニックHP

行橋動物ケアクリニックHP
行橋市にある当院の分院です。

記事ランキング

その他のジャンル

膝のお皿のお話

ここ最近、多いのが小型犬の“膝蓋骨習慣性脱臼”です。名前だけ聞くと難しい病気のようですが、要は『膝のお皿が外れてしまう』病気です。

膝蓋骨が定位置から外れると、ケンケンやスキップをするような歩き方をするようになります。痛みは急性期や関節炎を伴うとかなり激しいこともありますが、いつも外れているようになると無痛のこともあります。放置しておくと、関節に無理な力がかかり関節炎を起こしたり、骨が変形して足が曲がってしまうことも・・・

これがなぜ小型犬に多いかというと・・・

先天的・遺伝的な原因  特にミニチュアダックスやプードル、ヨーキーなどに多い気がします。生まれつき腱を支える溝が浅く、些細なことでも脱臼しやすい子がいます。

小型犬特有の動作 抱っこして欲しくて常に後ろ足で立ってみたり、ジャンプしたりという行動が引き金になることが多いようです。膝が伸びすぎるときに脱臼してしまうのです。

環境要因 フローリングの家が増え、ワンコにとって滑りやすかったり、ソファや椅子などの上り下りが多いことも原因しています。

通常、あるレベルを超えると手術で膝蓋骨を固定する方法が一般的ですが、術後の安静が保ち辛い子では、術前より悪化するケースもあります。当院では極力手術に持ち込まず、レーザー治療や、関節強化サプリメント、生活環境の指導などで今のところほとんどの子が通常の生活に差しさわりのないレベルまで改善してくれています。

膝のお皿のお話_b0059154_1542210.jpg

スーパーライザー照射中のココアちゃん。治療開始から一ヶ月、今ではほとんど脱臼することはなくなりました。

日に数頭は、この膝蓋骨習慣性脱臼を診察します。そんな私たちにとってヒヤヒヤするのが某車のCM・・・・その車のCMには二本足で歩くワンコが3頭も出演しています。見るたびに、「膝やられるよ~!、ちゃんと歩きな~。」といらぬ心配をしてしまうのです・・・
by imabayashi-ah | 2006-11-07 15:11 | 症例