人気ブログランキング | 話題のタグを見る

今林動物病院


気まま更新の診療日誌です。

以前の記事

2025年 06月
2025年 05月
2025年 03月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
more...

カテゴリ

全体
症例
今日の出来事
CTの活躍
手術
患者さん
医療機器
ネオCキューブの活躍
スタッフのわが子たち
スタッフより
学会だより
お知らせ
トリミング
迷子さん
里親募集
パピーパーティー
未分類

リンク

今林動物ケアクリニックHP

行橋動物ケアクリニックHP
行橋市にある当院の分院です。

記事ランキング

その他のジャンル

ちゃまと娘

やたら家族ネタが多いこの日記。石田の日記と化しております・・・今他のスタッフも執筆中ですので今しばらくお待ち下さいませ。
ちゃまと娘_b0059154_2035177.jpg

母の「待て」の指令に従う娘とちゃま

ちゃまと娘は、まだしっかりしたコミュニケーションは取れないものの、お互いに気になる存在のようです。
娘は「ちゃ~、くさい!ちゃ~、バカねえ~!」などと言うわりに、犬小屋に好んで入っていますし、寝るときは“ちゃまくら”を愛用するほどのパグフリークぶり。犬グッズの中からパグを見つけるのも激早です(゜o゜)

ちゃまと娘_b0059154_2171614.jpg

           愛用の“ちゃまくら”で読書中。

ちゃまは、娘が生まれてからアイドルの座を奪われたことを知ってか知らずか、いじけることもなく、娘のこぼすものを頂戴することに命を懸けています。
この間は、届かないところに落とされたミカンを拾おうと、リードで首を吊ってむせていました・・・。
               次はどっち行く~?
ちゃまと娘_b0059154_22365549.jpg

       ベビーカーに二人同乗してお散歩です。(二人とも・・・歩けよ~!)
ちゃまと娘_b0059154_22375046.jpg

           ちゃまのまね!肝心のちゃまは知らんぷり

兄弟のように、仲良く育ってくれることを願います・・・
# by imabayashi-ah | 2004-11-16 22:49 | スタッフのわが子たち | Comments(2)

休日(私だけ)

土曜は週の中でも一番忙しい日にもかかわらず、私石田はお休みです。

今日はとてもいい天気だったので、家族で到津の森公園に行ってきました。

娘は象を怖がり、猿を怖がり、結局鳥くらいしかまともに見てないのですが、それなりに楽しんだようです。フクロウがお気に入りです。

到津のキバタンはとてもよく慣れていて、なでて~と体を寄せてきます。
休日(私だけ)_b0059154_21204871.jpg


ウサギやモルモットは牧草をもりもりたくましく食べていました。こういうところのウサギやモルモットは胃腸が丈夫そうです。一緒に入ってることもすごいのですが。
休日(私だけ)_b0059154_212192.jpg


お母さんモルモットと赤ちゃんモルモットもいました。
休日(私だけ)_b0059154_2133994.jpg


家に帰ってちゃまと散歩です。

用足し中に失礼・・・!
休日(私だけ)_b0059154_2138582.jpg

前から思ってたんですが、犬ってウンチ中“困ったような顔”しませんか?

あ~すっきり!(ウンチは飼い主が回収しましょうね!)
休日(私だけ)_b0059154_21384627.jpg


以上、休日の石田が見たものでした。しょうもなくてごめんなさい・・・
# by imabayashi-ah | 2004-11-13 21:43 | スタッフのわが子たち | Comments(6)

猫白血病のユウキくん

猫白血病のユウキくん_b0059154_2003066.jpg


生後4ヶ月のユウキくんです。小さいころからヘルペス(涙目・鼻水症状)はありましたが、治療である程度改善して元気になっていました。
そろそろワクチンをと考えていたところ、最近また同じような症状が出始め、熱も高く、血色が悪いのが気になったので、血液検査を行いました。

結果は、猫白血病ウイルス感染症(Felv)が陽性。
貧血もかなり重度なことが判明しました。


猫白血病は、現代の猫にとって重大な病気です。屋外ではかなりの確率で蔓延していると思われますし、いったん体内に入ると一生涯感染し続けることの多くやっかいな病気です。
名前の通り白血病(血液のがんです)や、リンパ肉腫、貧血、口内炎など様々な症状を呈します。

ユウキくんは母子感染か、幼少時の感染が疑われます。幼くして発症した場合、進行も早いので、さっそく今日から注射と内服の免疫療法を開始しました。

注射は、二次感染を防ぐための抗生物質、強肝剤、ビタミンC(免疫強化作用がある)、免疫刺激剤として、インターフェロン、丸山ワクチンを用います。

内服薬は、インターフェロン液と、免疫強化作用を持つサプリメント液の2種類です。

ユウキくんの戦いのはじまりです・・・

当院の患者さんには、特色ある免疫療法で、猫エイズ・白血病などのウイルス病と戦っている子が大勢います。その子たちの紹介はまたの機会に・・・
# by imabayashi-ah | 2004-11-12 20:37 | Comments(1)

もう一匹いました(石田家)

忘れておりました。娘(2才)です。

今人見知りのまっさかりで、院長を見ると号泣します。そしてますます院長は泣かしにかかります・・・

生まれた時から動物といるので、餌をあげようとしてくれたり、何かと世話は焼きたがるのですが、最近知恵が付いてきて暴言が目立ちます・・・

じゅ~(じゅり)馬鹿!ちゃ~(ちゃま)馬鹿!馬鹿っちいう人が一番馬鹿なんよ~!!(あんただよ)

が最近の彼女の流行らしいです。動物にやさしい人になってもらいたいのですが・・・


もう一匹いました(石田家)_b0059154_23462341.jpg

# by imabayashi-ah | 2004-11-10 23:49 | スタッフのわが子たち | Comments(3)

尿路結石あれこれ

みなさんにとって秋はどんな季節ですか?食欲の・・・勉強の・・・芸術の・・・
でも私たち獣医師にとっては秋は尿路結石の季節です・・・

暑さが和らいで秋の気配を感じるようになると、病院には尿が出ないといった電話が多くかかるようになります。

今日は特に季節がら多いということで、発生時期にはこだわらず、尿路結石の症例をご紹介します。猫が一番多いのですが、今回はそれ以外の動物を取り上げてみました。

笑顔の可愛いシー・ズーのラムちゃんです。
尿路結石あれこれ_b0059154_2256997.jpg


ラムちゃんに膀胱結石が発見されたのは、今年の7月でした。血尿が出るということで、レントゲンを撮ってみると・・・

尿路結石あれこれ_b0059154_22573327.jpg


膀胱内に1.5cmの結石が鎮座していました。幸い体調は良かったので、数回の治療後開腹して結石を取り出す手術を行いました。

今日は三ヵ月後の検診で、確認のために再度レントゲンを撮影しました。
尿路結石あれこれ_b0059154_22594319.jpg


結果はご覧の通り、再発は見られませんでした。飼い主さんも一安心!
尿路結石用の処方食と、漢方薬を併用した効果といえるでしょう。
シーズーは体質的に結石ができやすいので、食事での予防をさぼると数ヶ月で元の大きさの結石ができていることもあるので要注意なんです。
シーズーの飼い主さんはおしっこのトラブルに気をつけてくださいね!

おつぎはウサギさんです。
尿路結石あれこれ_b0059154_2353055.jpg

この子は今年初め、尿がでない!ということで大分からはるばる来院されたモモちゃんです。ウサギもカルシウム代謝が特殊なため、尿路結石ができやすい動物です。

おちんちんの先に1cmもの大きさの結石が詰まっていました。
尿路結石あれこれ_b0059154_238713.jpg

左に見える灰色の部分が、皮膚を通して見えている結石です。
先日ウサギのセミナーでも紹介されていましたが、非常に珍しい詰まり方です。

緊急手術で、おちんちん横の皮膚と尿道を切開して結石を取り出しました。
術後のモモちゃんと結石の記念写真です。
尿路結石あれこれ_b0059154_23105691.jpg


現在は、カルシウムを制限したペレットと、お野菜主食の食生活で元気にしています。

お次は、さらに珍しいチンチラ(猫ではなくげっ歯類の)の膀胱結石です。
チンチラってこんな動物です。可愛いでしょう?
尿路結石あれこれ_b0059154_2315480.jpg

モルモットくらいの大きさで、ふわふわした毛皮と愛くるしい動作がたまらない動物です。

少し前から血尿が出ていましたが、投薬でいったん良くなっていました。今回は2日も尿が出ておらず、元気・食欲もないということで先週の日曜に飼い主さんが急いでつれてこられました。

レントゲンには・・・
尿路結石あれこれ_b0059154_2317237.jpg

やはり結石様が鎮座していました。

全身状態が悪かったため、まず溜まっている尿を出すための緊急処置のみ行いました。
チンチラは麻酔に弱いため、酸素吸入しながら細心の注意を払っての処置でした。洗浄しようとカテーテルを挿入しようとして愕然・・・尿道先端からびっしり泥状の尿砂(結石の小さなものでレントゲンには写らない)が詰まっているではありませんか・・・・

途中何度も無理かも・・と思いながらも、ここで通さないとこの子に未来はないっ!と根気強く洗浄し続けました。やっと開通したときにはスタッフ一同安堵のため息でした!

でも、膀胱内にはまだ結石はあるので、体調を見ながら手術の適期を見定めないといけません。今のところ食欲・元気も戻り、排尿も順調にできているので、ひとまず安心です。

どんな動物でも、結石のできる三大原因は、体質・食餌・環境です

体質はすぐには変えられないので、飼い主さんが気をつけてあげられるのは、食餌と環境です。
動物種ごとの結石を形成しにくい処方食と、たっぷりの水分を与えることが大切です。
あとはストレスなく排尿ができる環境を作ってあげることです。
トイレはきれいですか?(汚れていると排尿を我慢する子もいます)
他の動物に遠慮していないか?(多頭飼いの場合、弱い子は遠慮します。必ず複数個のトイレが必要です)
人間の都合で我慢させていないか?犬や猫で外でないとトイレしないようにしつけると、いざ出れないときには大変な我慢を強いることになりますよ。なるべく家の中でも排尿する練習をしておいたほうがいいですね。
# by imabayashi-ah | 2004-11-10 23:35 | 症例 | Comments(0)